- Home
- 安全に対する取り組み
安全に対する取り組み
安全に対する取り組み
富士観光では安全そして安心されるバス会社を目指し、以下の3つの取り組みをしています。
- 安全規格認証制度申請を始めとする安全基準の引き上げ
- 運行前の規則、体調チェックなど、運転者に対しての安全対策
- 日々の車両整備から、安全装備の配備など、車両に対しての安全対策
また、絶えず運転者・運行管理者・整備管理者はじめスタッフの研修を実施して、
高いレベルで安全管理が出来る体制を構築しています!
出勤時点呼
運転免許証の確認 (免許証リーダーで読み込み) | 飲酒の確認(アルコールチェッカーで検知) |
血圧 | 睡眠時間の確認 |
顔色その他異常チェック | 日常点検の確認(日常点検表の記載内容を確認) |
運行の確認(運行指示書の記載内容を確認) | 安全スローガン唱和 |
全て完了後にネームプレート&バスのカギを渡す |
退勤時点呼
運転免許証の確認 (免許証リーダーで読み込み) | 体調の確認 |
その他異常がないかチェック | 乗務記録の点検(運転日報の記載内容を確認) |
道路&運行状況(デジタルタコグラフ使用)の確認 | 遺失物の確認 |
車両状況の確認 | 次回の乗務内容の確認 |
宿泊を伴う長距離運行者には定期的な中間点呼を実施 |




安全装備 全車標準

ドライブレコーダー
映像・音声などを記録する装置。
走行中、前方とドライバーの様子を常に撮影しているので、万一の記録はもちろん、ドライバーの安全運転に対する意識も高める事ができます。

バックモニター
バックの際に後方を映すカメラ。
大きな車体でも後方の死角をなくし事故を未然に防ぎます。

デジタルタコグラフ
車両の走行時間・速度から急発進の回数などの運行記録を自動的に記録するシステム。
走行データから危険予測&運転指導などの対策はもちろん、ドライバーの安全運転に対する意識も高める事ができます。

シートベルト着用音声案内
バスに乗車した際、自動的にシートベルト着用案内のアナウンスが流れるシステムを全車導入しています。